本記事では、J1第2節vsFC町田ゼルビア戦の試合後レビューを行っていきます!
過去に投稿した関連記事は下記よりご覧ください!
第2節 vsFC町田ゼルビア戦のレビュー
開幕を白星スタートで飾った新生・力蔵トーキョー。この試合も同じ東京を本拠地とする昨季3位の町田ゼルビア相手に勝ってスタートダッシュを図りましたが、結果は0-1での惜敗となりました。

今季も鬼門・味スタにはしたくない…
両チームのフォーメーションとスタメン、ベンチメンバーについてはこのような形となりました。
フォーメーション&スタメン

ベンチメンバー

開幕戦に続き、3-4-2-1のミラーゲームとなったこの一戦。町田としては、頂点のオ・セフンを起点としつつ、抑えられていると見るや主に右はSH相馬・左はWB望月ヘンリー海輝でサイド攻撃を仕掛けてくる展開。
東京の攻撃はこちらも1トップのCFヒアンにボールを当ててから展開、抑えられてきたらSH俵積田やWB白井がサイドから仕掛けて対抗。
ミラーゲームかつ互いに似たような攻撃構築をしていたため、がっぷり四つの拮抗した展開となりました。結果的には、一瞬の隙をついたSH西村のゴールに沈む形となりましたが、特に守備面では前節に続き安定感のある内容だったと思います。

今節の課題と収穫は?
昨季シーズンダブルを喫した町田ゼルビア相手に、またしてもホーム味スタで悔しい敗戦を喫してしまったこの試合。今節見えた課題と収穫はこちら。
課題
- CFヒアンの使い方
- プレースキッカーの不在
- 攻め急ぎでのボールロスト過多
まず、前節から改善が見られず残念だったのが、CFヒアンの使い方と周囲のサポート不足。
ヒアンは元々ポストプレーヤーというよりも裏抜けやスピードを生かしたプレーが得意な選手であるものの、この試合でも前節同様に「とりあえずヒアンに」というボールが多く、ゴールから遠い場所で孤立してしまうシーンが目立ちました。

もう少しヒアンを丁寧に使ってほしい。。。
この辺りは、チーム全体として裏へのボールが少ないことも影響しているため、以降の試合ではこれまで以上に裏への意識を高くしていけば自ずとヒアンの得点も生まれるのではないかと考えます。
また、開幕前から嫌な予感はしていたものの、開幕2試合を終えて確信に変わったのがプレースキッカー不足という深刻な課題。
昨季までは、FKやCKなどは荒木遼太郎や原川力、徳元悠平などJリーグ屈指のキック精度を誇る選手がキッカーを務めて質の高いボールを供給することができました。
今季のスタメンでは、俵積田がキッカーを務めているものの、この試合でもFKを大きく枠から外してしまうなど、本人もコメントしているようにまだまだ練習中といった状況。苦しい状況でも得点できる貴重なチャンスのため、このキッカーの不在というのは、長期的に見ても心配な点です。
最後に、前に急ぎすぎるあまりにボールロストする事象が多すぎる点を課題として挙げています。
今季から松橋監督を招聘し、サポーターとしては、ある程度連動したシステマチックな攻撃を期待してしまうものの、ここまでの2試合を見ても、前節の白井の得点シーンなど時折片鱗は見せるものの、再現性が低く、この試合でもせっかく相手からボールを奪っても、その後DFラインから前線に長いボールを蹴って簡単に相手ボールにしてしまう場面が目立ちました。
この点については、まだ2試合消化時点であり、構築中ということは理解しつつも、個人的には失敗してもいいから少なくとも保持しながら攻撃するスタイルでトライする姿勢はもう少し見せてほしいなと思います。

収穫(よかった点)
- GK野澤大志ブランドンの足元スキル改善
- 守備の安定感
- 左サイドの連携修正
前節に引き続き、この試合でも非常に目立っていたのがGK野澤大志ブランドンのキックを含めた足元の精度の飛躍的な成長。
昨季は、フィードやプレッシャーをかけられた際の対応のクオリティが課題として浮き彫りになった22歳ですが、今季は安定感が飛躍的に向上しており、今節もCBにプレッシャーがかかった時に一つ飛ばしたWBへのフィードや、リスクはあるものの相手を引き付けた時の持ち出しなど、多くの点で改善されています。
また、この試合は終盤の失点で惜しくも敗戦となりましたが、昨季に比べて守備面が大幅に改善されています。3バックにしたことにより、クロスを上げられた際の中央の人数・高さが安定した点が要因に挙げられますが、この点は土肥・森重・岡のCB陣を評価すべきだと思います。

去年とは見ていても安心感が全然違う!
最後に、前節課題として挙げたWBとSHの連動性(特に左サイド)について、この試合では修正が見えました。特に前節は終始低めの位置どりをしていたWB長友が少し前目に位置取ることで俵積田が孤立するシーンが減り、俵積田がサイドのスペースを突破できる場面も増やすことができていました。

今節のピックアップ「DF土肥の”偽”サイドバック化」
今節、特にピックアップして紹介したいのが、3バックの右CBを務める土肥幹太の流動的なポジショニングについてです。

これを飄々とやってのけるこの20歳、恐るべし…
前節のWB白井の中に入り込んで得点を決めたシーンでも見られていましたが、東京がボールを保持して前進する場面で、長友・岡・森重・土肥が4バックを形成するようなポジショニングをし、右CBを務める土肥幹太が下図のように“偽右サイドバック化”することで白井がより前目かつ内側に入ることができ、攻撃に厚みを出すことを可能にしています。

この傾向は試合を通した再現性も高く、以下のように土肥の高い位置どりと押し出されるように白井もより高い位置でプレーできている点はデータでも表れています。

今後もこのような流動的な動きが洗練されてくれば、東京の攻撃スタイル確立ひいては勝利に繋がってくると思うので、引き続きこのような新たな試みは継続していってほしいですね!

まとめ
勝手ながら“電鉄ダービー”と名付けた今節は、悔しい敗戦となりました。
一方で、やろうとしていることや改善点が昨季よりは見えるサッカーをしており、負けたものの、昨季よりは“質の高い負け方”をしている印象。
敗戦で大事なのは次戦に向けて修正をして同じミスは起こさないことなので、次節の修正に期待しましょう!
それではまた次の投稿で!

あでぃお〜す!

コメント